fc2ブログ

獅子は我が子をムーミン谷に落とす

 高校三年の夏、駅前の焼き鳥屋で親父が酔っぱらっていると、クラスメイトの女の子からメールで知らされた。
 母と一緒にすぐかけつけると、なるほど、見慣れた顔の中高年が一人カウンターに突っ伏してへたばっている。
 座敷に、クラスメイトの女の子がこわごわこちらを見ていた。女の子の向かいにおじさんとおばさん、隣に中学生くらいの男の子が、制服をきたまま座敷にしゃんとして座っている。こういうとこでかしこまることはないんじゃないかと思うが、賢そうな子だ。クラスで三番目か四番目に成績がよくて、運動部でもそこそこ活躍していて、宿題を忘れたらごまかしたりせずに忘れたと言いそうな顔だ。その男の子が、ありえないくらいでかい田舎の虫を見るような目でうちの親父を見ている。ごめん。
 俺は女の子にお礼の言葉もそこそこに、親父を引っ張って店を出る。
 店の外からみると、母親はしきりに店員と女の子の家族に頭を下げていた。おいくら?とバッグから財布を取り出すが、店員から領収証を渡されて目を丸くしていた。
肩をかして、車までつれていってやる。脇腹がやけにぷにぷにと触れてきて胸糞が悪い。後部座席に放り込み、助手席に乗って母を待っていると、呂律のまわらない舌で、
「おおまえ、受験、すうのかあ」
「うん」
 大学のことは、俺は前に親父と話をした。私立にいかせるお金はとてもないということだった。公立ならアルバイトで生活費を稼ぎながら続けることはできるが、勉強と両立できそうな気はしなかった。俺は二年で卒業できる専門学校を受験することに決めて、二年間だけ援助してほしいと親父に頼んだ。まだ返事はもらってなかった。
「がんばってうしな、勉強、うー、お前はあ。あのなぁ、獅子はなぁ、子供をなぁ、突き落すんだよ。うー」
 母親が運転席に乗り込んだ。
「お前、獅子は子供を突き落すんだよ。谷だよ。なんの谷か知ってるかぁ?俺は知ってるけど知らねぇー」
「ムーミン谷?」
 母はとぼけて言った。
「浩二、ムーミン谷だよ。子供は突き落されるんだよお」
 と、親父は苦しそうに顔中しわくちゃにしながら言った。両手をなにかを引っ掻くような形にして上下に揺らし始めた
「親はなぁ、一歩ずつ一歩ずつ、崖をよじのぼってくるって信じてるんだよ。だから落とすんだよお」
 今度は袖でごしごし目をこすっている。
「でも、ムーミン谷なら登るよりそのまま居ついちゃうかもね」
 と母が余計なことを言って、車を発進させた。
 親父はまだうにゃうにゃ呻いているが、もう話しかけてこようとはしなかった。
さっきまでの怒りはいつのまにか消えてて、不思議とすっきりした気分だった。
見慣れた景色が右から左に過ぎ去るなか、ムーミン谷に落ちた獅子のことを考えた。スナフキンが食われたりしないといいなとか、ムーミンは食べたらおいしいのかとか。千尋の谷でなくてムーミン谷から這い上がった獅子固有の付加価値は何だろうとか。
スポンサーサイト



吐息

 Aの部屋の格子がすこし空いていた。隙間の奥の闇がかすかに白んだ。
 正月開けの、十五日目の月が刃のように冴えてみえる夕暮れの時分であった。
 玄関にはいり、客間から暖簾ごしに顔を出したAの母に来意を告げた。
 Aの母は奥へ引っ込み、しばらくするとまた顔を出しておあがんなさいといった。
 Kは何度もここを訪れているが、こう愛想なくあしらわれたことはなかった。これまでHと一緒にきていたのが、今日は一人できているからかもしれない。
 Aの母の印象を悪くした理由について考えてみたが、思い当たることはない。とはいえ、不快も不自然も感じなかった。
 靴箱の上に置いてある首の細い青白磁が、電球の昼色光を受けて艶やいでいた。梅の枝が活けてあるのを見たことがあるが、今はない。すぐそばで松虫が鳴いていた。

 客間に入った。Aは降りてきていなかった。まだ二階の自分の部屋にいるらしい。ソファの隅に腰を沈めて、Aを待っていると、Aの部屋がかすかに白んだことが気に懸かりだした。
 今日のような寒い夜に息をはくと目の前が白くなる。その感じに似ていた。
 Aは格子が開いていたより少し奥にいて、光の入る加減で、吐息だけが星明かりに照らされてみえたのだろうとまず思った。
 玄関に入る前に見上げただけだから、部屋の暖かな風が外気にふれて白くなったのかもしれない。
 しかし、白んだのが吐息だったと想像したあとでは、常識の許す結論に身を寄せることは、Kにはむしろ難かった。
 指を組んで佇む女が闇に紛れている。姿はみえない。
 女は外に目を落としているが、なにも見ていない。
 女はいつまでも動かない。規則的に明滅する吐息だけが女を証している。
 その架空の場景を、眺めていているうち、女と、いまの自分の姿勢の相違にKはふと気付いた。
 Kも女と同じように指を組み、俯くようにして目を落としている。座っているか立っているかの相違であった。
 すでにして女はAではなかった。

 Aはまだ二階から降りてきていなかった。
 KはAに頼まれていたものを机に置いて、黙って屋敷を出た。

読書記録 1月第3週

さまよえる湖       ヘディン
さよならドビュッシー   中山七里
ビブリア古書堂の事件手帖 三上延
久生十蘭短篇選      久生十蘭

読書記録 六月第四週

 夏目漱石 我輩は猫である
 夏目漱石 道草
 亀井俊介 ニューヨーク
 アドラー 本を読む本
 4-2-3-1 サッカーを戦術から理解する
 ホンモノの文章力
 大人のための勉強法

 小説以外の本を読むために、自分の読書方法を見直してみました。下の三つは本に書き込みを入れながら読んでいます。

 小説も、最近は日本文学の有名な古典ばかりなので、夏目漱石が一区切りついたらもう少し範囲を広げていきたいところです。むしろ掘り下げて、幸田露伴、近松門左衛門の浄瑠璃本などを突っつくのも良い。昨日図書館でそのあたりの古典をつまみ読みしてみましたが、つい顔がほころぶほど面白かった。

 まあそれは先の話として、夏目漱石の明暗を読まなければいけない。それに文学論……これを読むために読書方法を見直しているのですが……を読んでから、感想文を一つ書きたい。
 この二冊はどちらも大書なので、時間がかかりそうです。

 いつもとは毛色を変えて、今日昼寝したときに見た夢の話。

 土鍋でご飯を炊く。
 つもりだったけれどそれはやめて、どこからともなく出てきたホットドッグのすき間に、しゃもじで強引に米を詰める。
 詰め終わったら同じものをもう一つ。
 そうしてできたものを蒸し籠に入れて火をつけ、あとは待つだけ。楽しみだなあ。

 という……いや、なにが、という、なのか分からないな。
 料理はとても好きです、得意というほどレパートリーはありませんが。
 当然、米を詰めたホットドッグなぞ作りません。

| TOP | NEXT >>