そのとき、私は小学校の高学年だった。塾が終わり、住んでいたマンションまで帰ったとき、玄関に辿りつくまえに猫の鳴き声が聞えた。鳴き声がよく聞えるところまで戻ってみると、そこは一階のちいさな踊り場で、カゴつきの自転車が一台とまっていた。
猫の姿はなかったが、鳴き声はやまなかった。みゃあん、みゃあんとたて続けに聞えた。姿がみえないのでそのぶん耳をすましていると、みゃあん、と鳴く声はすこしずつちいさくなってゆき、最初よりずっとか細くなって、やんだ。しばらく待っていると、また最初と同じ大きさでみゃあんと、鳴きはじめた。その声も、次第にちいさくなってゆく。
私は、猫をみるとすぐに触りにいく癖が今でも抜けない。それが道端で出会った野良猫なら、私が気づいたときにはすでにあちらは私をじいっとみている。触りにいくとすぐ逃げるので、やや遠巻きに手を振ったり草を投げてみたり、いかにも子供らしいと言われそうなことをしてしまう。この時分のちいさな私は尚更であったが、このときは、塾帰りで疲れていたせいか、猫は放っておいて帰るつもりもあった。しかしその場から離れられなかった。姿が見えないことがひどく苛立たしかった。鳴き声が消えるたびに何となく焦った。それだけ、すぐそばで消えていく声は切実な響きだった。
鳴き声が聞いてからどれくらい経ったろうか。十分くらいそうして踊り場にいたように感じたが、案外すぐだったかもしれない。自転車のカゴの中に、黒い板きれのようなものがすっぽり嵌まっているのに気づいた。自転車の止められているところがかなり暗かったのと、そのカゴが目張りしてあったようで、すぐには気づけなかったのだろう。カゴに嵌まっているその板切れを外してみて、ようやくそこに小さな猫を見つけた。
生後一ヶ月くらいのほんとうに小さな猫だった。乾いた泥がこびりついているのか、毛なみはぼろぼろで、左目は黄色い膜のようなものでおおわれていた。その膜にはなにか嫌な色をした茶色い斑点がついていて、私は目が腐ってしまったのかと思った。ほかに怪我はなかったが、随分ひどい有様だった。私は、可哀想と思うと同時に、嫌悪感を抱いた。片目のない猫を、好きになれないと思った。かわいいとか、愛らしいという印象は多分持たなかった。
しかしともかく、私は母を呼んで、子猫を家に入れた。探していたときからの気持ちの上でも、また目の前の命をみすみす死なしてしまうかもしれないという建前上でも、このままにしておけなかった。入れてやって、母はとりあえず子猫に暖めた牛乳を平皿に注いで与えた。子猫はそれをちいさく首を動かしながら嘗めていた。
踊り場で、母にこを呼んでいたのだろうか。私は子猫が牛乳を嘗めているのを見ながら、探していたときのことを考えた。こんなに小さいのに母がいないだと、ようやくここで猫にたいする情が強く私を打った。しかし左目の黄色い膜があるのが、本当に残念だった。
スポンサーサイト