Aの部屋の格子がすこし空いていた。隙間の奥の闇がかすかに白んだ。
正月開けの、十五日目の月が刃のように冴えてみえる夕暮れの時分であった。
玄関にはいり、客間から暖簾ごしに顔を出したAの母に来意を告げた。
Aの母は奥へ引っ込み、しばらくするとまた顔を出しておあがんなさいといった。
Kは何度もここを訪れているが、こう愛想なくあしらわれたことはなかった。これまでHと一緒にきていたのが、今日は一人できているからかもしれない。
Aの母の印象を悪くした理由について考えてみたが、思い当たることはない。とはいえ、不快も不自然も感じなかった。
靴箱の上に置いてある首の細い青白磁が、電球の昼色光を受けて艶やいでいた。梅の枝が活けてあるのを見たことがあるが、今はない。すぐそばで松虫が鳴いていた。
客間に入った。Aは降りてきていなかった。まだ二階の自分の部屋にいるらしい。ソファの隅に腰を沈めて、Aを待っていると、Aの部屋がかすかに白んだことが気に懸かりだした。
今日のような寒い夜に息をはくと目の前が白くなる。その感じに似ていた。
Aは格子が開いていたより少し奥にいて、光の入る加減で、吐息だけが星明かりに照らされてみえたのだろうとまず思った。
玄関に入る前に見上げただけだから、部屋の暖かな風が外気にふれて白くなったのかもしれない。
しかし、白んだのが吐息だったと想像したあとでは、常識の許す結論に身を寄せることは、Kにはむしろ難かった。
指を組んで佇む女が闇に紛れている。姿はみえない。
女は外に目を落としているが、なにも見ていない。
女はいつまでも動かない。規則的に明滅する吐息だけが女を証している。
その架空の場景を、眺めていているうち、女と、いまの自分の姿勢の相違にKはふと気付いた。
Kも女と同じように指を組み、俯くようにして目を落としている。座っているか立っているかの相違であった。
すでにして女はAではなかった。
Aはまだ二階から降りてきていなかった。
KはAに頼まれていたものを机に置いて、黙って屋敷を出た。
スポンサーサイト